忍者ブログ

今日の国語

シンプルに

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

芥川12

男、弓、やなぐひを負ひて戸口にをり。 はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、 鬼、はや一口に食ひてけり。「あなや」と言ひけれど、 神鳴る騒ぎに、え聞かざりけり

 女を連れて逃亡中、夜も更けたし雨も降ってきたし、その上、雷までも鳴り始めたので、あばら屋に緊急避難した男でしたが、そこは鬼の住む所でした。今日の箇所を逐一説明していきましょう。

男、弓、やなぐひを負ひて戸口にをり」とは、弓は問題ないでしょう。「やなぐひ」とは矢をいれる道具で、背中に背負うものです。男は武装したんですね。それであばら屋の入り口にたって、女を守っている。訳は「男は弓とやなぐいを背負って、戸口に立っている」となりますね。

はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに」は「なむ」がポイント。「なむ」は願望を表す終助詞です。「~したい」「~してほしい」と訳します。助詞ってあんまり問題にならないんですが、この「なむ」は例外で重要です。ちなみに未然形接続です。そうそう、係助詞にも「なむ」ってありますよね。これとの識別が問題にされる時もあります。識別の方法?簡単ですよ。願望の「なむ」って終助詞ですから、基本的に文末にしかきません。でも係助詞の「なむ」は文の途中にしかきません。文末に来たら、どうやって文末の連体形を作るんですか?(笑)ただし、「省略」の場合もありますので、一概にはいえませんがね。訳は「早く夜もあけてほしいものだと思いながら(戸口のところに)いたところ」となります。

鬼、はや一口に食ひてけり」は、「食ひてけり」の「て」は完了「つ」の連用形。訳は「鬼ははやくも一口で食べてしまった」となります。

「あなや」と言ひけれど、」は、「あなや」は女の叫び声。「あれえ」と訳すのが多いですね。訳は「「あれえ」と言った(叫んだ)けれど」となります。

神鳴る騒ぎに、え聞かざりけり」は「え~ず」が最重要ポイント。不可能を表し、「~できない」と訳します。「神」はもちろん「雷」。訳は「雷が鳴る騒ぎで、(女性の悲鳴が)聞こえなかった」となります。「え聞かざりけり」を「聞かなかった」などと訳さないように。不注意です。

 今日はこれまで。

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
今日国庵主人
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R