忍者ブログ

今日の国語

シンプルに

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

芥川⑨ 已然形+ば

芥川⑨「已然形+ば」

 

 しばらく間があいてしましました。

 時々、こういうこともあります。どうかご了承ください。

 

 さてさて、芥川、といいながら、今回は(も?)本文には全然触れません。今日は、「已然形+ば」の話です。

 

 まずは前回の復習ですが、「ば」の用法には「未然形+ば」と「已然形+ば」の二種類がありました。

この両者はもちろん意味が異なるため、訳し方も変わります。そのニュアンスだけを、もう一度紹介しておくと、以下のとおり。

 

「未然形+ば」→(まだそうなってはいないんだけどさ)というのが前提にある

「已然形+ば」→(もうそうなっているんだけどさ)というのが前提にある

 

 今回扱うのは、「已然形+ば」なんですが、これ、「未然形+ば」に比べると、ほんの少々、クセがあるんですね。

 というのは、「未然形+ば」は「まだそうなってはいない」が前提の用法です。

 まだそうなっていない、ということは、そうなっていないことをわざわざ持ち出すんですから、当然、「たら、れば」の話になる、すなわち「仮定」になってしまい、それで終わり。

 だから「未然形+ば」は仮定の用法しかないわけなんですね。

 ところが、「已然形+ば」は、そう簡単にはいきません。なんせ、「事件」はおこってしまっているのですから。

 「事件」に対応する方法は、大きくいって2つ。「それ」と関係するのか、しないのか、です。

 

A 順接の確定条件

(もうそうなっているんだけどさ)、だから……

 →「そうなっている」ことをきちんと受け止めて、それを理由に次にいくパターンですね。

 「そうなっていること」が理由、「だから」以降が結果。訳し方は「~ので」となります。

 ちなみに、この「~ので」の訳し方は「順接の確定条件」と呼ばれているのは、おそらく「未然形+ば」が「仮定」条件だったので、仮定に対応させて「確定」としたんでしょうけど(ちがうのかな)、もしそうだとすれば、もう少し命名に工夫が欲しかった、と思うのは私だけでしょうか?そのまんま「因果関係」でいいと思うんだけどな。

 ま、名称はさておき、例文をみておきましょう。

 

①京には見えぬ鳥なれば、皆人見知らず(伊勢物語09)

  →都では見かけない鳥であるので、(そこにいる人は)みんな見知らない。(数研出版「体系古典文法」)

②あしくさぐれば、なきなり。(竹取物語)

  →下手に探すから、ないのだ。(尚文出版「これからの古典文法」) 

③いと幼ければ、籠(こ)に入れて養ふ(竹取物語)

  →たいそう小さいので、籠にいれて育てる

④事に触れて数しらず苦しきことのみまされば、いといたう思ひわびたるを(源氏・桐壺)

  →何かにつけて数えきれないほどたくさんつらいことばかりが重なるので、たいそう思い悩んでいるのを

(文英堂「全解古語辞典」)

⑤京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。(伊勢9)

  →京都では見ることのできない鳥であるので、その場にいる人全員が(なんという鳥であるのか)見てもわからない。

(「ベネッセ全訳古語辞典」)

ちなみに、問題にされやすいのはこのパターンです。

 

 

B 偶然条件(偶発条件)

(もうそうなっているんだけどさ)、それはそうとして、そうなってみると、

 →「そうなっている」ことを、さらりと流して終わり。「そうなっている」ことを理由としないパターン。 

 用語としては「偶発条件」(尚文出版)とか「偶然条件」(数研出版)とかいいますが、これもどうなのかな~。偶発とか偶然とかいうと、どうしても「たまたまそうなっちゃった」というニュアンスがでて、これが「已然形+ば」とどう絡むのか、わかりにくいもんね。何とか表現しなきゃいけないから、こうなったのだろうけど、要するに因果関係はない、ということです。もうちょっと突っ込んでおくと、現代語で「(ちょっと)横をみてみれば、先生がそこにいた」という文があったとするでしょ。これ、「(ちょっと)横を見てみると」としても別に問題はありませんよね(細かいニュアンスの相違はあるだろうけど)。少なくとも「(ちょっと)横を見てみたので、先生がそこにいた」と置き換えることはできませんよね。横を見たせいで先生が登場するなんて……。先生は化け物か何かですか、という話になる。なんせ湧いて出てきている訳ですから(笑)。

 さてさてわかります?この違い。前者が偶然条件で、後者が順接の確定条件なわけですよ。以下、例文をあげておきます。

 

⑥それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり(竹取物語)

  →それを見ると、三寸(10センチ)ぐらいの人が、とてもかわいらしい様子ですわっていた。

(数研出版「体系古典文法」偶然条件)

⑦帰りたければ、ひとりついたちて行きけり。(徒然草60)

  →帰りたくなると、ひとりぷいと立って行った。

    ※これ、「帰りたいので」と訳したくなりますよね。

(尚文出版「これからの古典文法」偶発条件)

⑧筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり(竹取物語)

  →筒の中が光っている。それを見ると、三寸ほどである人が、たいそうかわいらしい様子で座っている

(文英堂「全解古語辞典」偶然のきっかけ・契機)

⑨それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり(竹取物語)

  →それ(竹の中)をみると、(身長が)三寸ほどである人が、とてもかわいらしい様子で座っている

※「上一段動詞「見る」の已然形に付いている例。そこを見たらたまたま人が座っていた、という意味で、「ば」の前の句と後の句には因果関係はない。このような接続の条件を「偶然的条件」ともいう。」

(「ベネッセ全訳古語辞典」)

 

C 恒時条件(恒常条件)(……といつも/……と必ず)

⑩瓜食(は)めば子供思ほゆ栗食めばまして偲はゆ(万葉集5)  

  →瓜を食べるといつも子供のことが思われる。栗を食べるといつもいっそうしのばれる。

(数研出版「体系古典文法」)

⑪財(たから)多ければ、身を守るにまどし。(徒然草38)

  →財産が多いと必ず、身を守るのに不十分となる。

(尚文出版「これからの古典文法」恒時条件(恒常条件))

⑫家にあれば笥(け)に盛る飯(いひ)を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る(万葉2・142有馬皇子)

  →家にいるといつも器に盛る飯を、旅にあるので椎の葉に盛る

※「謀反の嫌疑を受け、審問のため紀伊へ護送された有馬皇子はその帰途、殺されてしまう。その護送の途中で詠んだ歌。歌の内容は旅にあって我が家を懐かしんだものであるが、死を直前にするという事態から、日常的な事柄もかけがえのないものとなっている。「草枕」は枕詞。」

⑬命長ければ、恥多し(徒然草7)

(文英堂「全解古語辞典」順接の一般的・恒常的な条件関係を表すの項目)

⑭作り据ゑたる酒壷に、差し渡したる直柄(ひたえ)のひさごの、南風吹けば北になびき、北風ふけば南になびき……(更級日記・竹芝寺)

※「四段動詞「吹く」の已然形に付いている例。ある条件のもとではいつも決まって、後に述べる結果になることを表す用法。」

(「ベネッセ全訳古語辞典」順接の恒常的条件)

 

 大体この3つを覚えておくと、大丈夫と思います。細かいこといいだすとキリがありませんしね(笑)。

 それにしても、この3番目の「恒時条件」というのが、面倒くさいんですよね。例えば⑪の場合、

   →財産が多いので、身を守るのに不十分となる

でも、いいように思いません?⑬もそうですね。

   →命が長いので、恥が多い

これもよさそうに見えません?

 で、実は文法だけに拘れば、これはこれでOKです。じゃ、なんでそうしないのか?

 理由は簡単です。この訳では、本文に戻した時にうまくいかないから。つまり、「文脈上の問題」で訳が決定されるんですね。

 じゃ、折角訳しても、本文に戻して確認しなければ、これでいいのかどうか、わかんないってことなの?

 はい、その通りです。面倒かもしれませんが、最後は文章に戻して、この訳でいいのか考える。これも語学の一環ということでご理解くださいね。

 この項目、一応終了ということで、次から本文に戻ります。

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
今日国庵主人
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R