忍者ブログ

今日の国語

シンプルに

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

芥川③

やっと内容にとりかかります。 

 むかし、男ありけり。女の、え得(う)まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、辛うじて盗み出でて、いと暗きに来けり。
 
 
 「むかし、男ありけり」は、既にお話しました。ここから物語が始まります。
 「女の、え得まじかりけるを」も、①「え〜ず」②同格がポイントといいました。
 次です。
 「年を経てよばひわたりけるを」について。「年を経て」とは「年」はそのまま「年月」のこと、「」とは「経過する」ことです。
 「よばひ」とは原形は「よばふ」、「よば」+「」で成立している語です。
 「よば」は「呼ぶ」の意、「ふ」は反復・継続をあらわすとのことですので(上代では助動詞だったとのことです)、本来は「呼びつづける」の意だったんですね(以上べネッセ「全訳古語辞典」)。
 それが、おそらく「誰を呼びつづけるの?」というところあたりから、転化していったのでしょう。好きな女性を呼び続けるということで、「求婚する」の意になったんじゃないでしょうか(と私は考えてます)。ベネッセによれば「求婚する」の場合は「婚ふ」と書くこともあるそうです。そのまんまですね。
 「わたる」は「広く空間的・時間的に移動する」が原義のようです。それが補助動詞になり「〜しつづける」の意味になったそうです(ベネッセ)。
 あれ?「よばふ」の「ふ」は「〜しつづける」の意、「わたる」も「〜しつづける」の意なら、「〜しつづける」が2つあることになっちゃうんじゃないの?
 そう、たぶんそのとおりでしょうね。
 ただ、それは結果的にそうなっただけであって、上代を過ぎて「よばふ」の「ふ」が意味不明になっていたから、あらためて「わたる」がついたんでしょうね。つまり、作者は「ふ」に「〜しつづける」という意味があるなんて、思っちゃいない、だから作者にとって「〜しつづける」はひとつしかない、ということになるんでしょうね。
 
 以上から「年を経てよばひわたりける」は、「時間が経過して求婚し続けてていた」となります。
 意味がわかりませんね。じゃ、前後の確認。
 「手に入りそうにもない女」がいたわけです。「時間が経過」しました。「求婚し続け」ました。
 邪魔臭いの、どれでしょうか。
 「時間が経過」ですね。「手に入りそうにもない女」がいて、その女に「求婚し続けた」のならば、何の問題もありませんから。わかんないのは、「時間が経過」して「求婚し続ける」って、どういうこと?ってことです。
 これ、「長年」「求婚し続けた」ということなんです。逆にすれば、わかりやすいんですよね。すなわち
 
「時間が経過して、求婚し続けた」
=「求婚し続けているうちに、時間が経過していった」
=「長年求婚し続けた
 
 まぁ、多少無理があるのは承知ですがね(笑)、できるだけ原文を生かそうとすれば、こうするのが一番かな、と思います。
 もともと、あんまり深く考えて書かれたわけじゃないんでしょうね。
 だって、娯楽のための物語なんですから。
 
 だからってわけじゃありませんが、次の「を」の解釈も苦しいわけです。
 
 女の、え得(う)まじかりける、年を経てよばひわたりける、辛うじて盗み出でて、
 
 この「よばひわたりけるを」の「を」って何?
 「盗み出でて」の目的語ってこと?
 あれれ……?
 
 何が「あれれ」か、わかります?
 
 このへんのことは、また明日。
 今日はここまで。 
 
PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
今日国庵主人
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R