シンプルに
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・サンプル
対比はわかったけど、これがどう役に立つのか?
こんな質問が次々に聞こえてきます。でも、対比ってやっぱり大切なんです。
問4 傍線部C1「普遍的存在」と傍線部C2「個体的存在」についての筆者の考えとして適当でないものを、次の……(以下省略)
これは平成20年追試の評論文からです。これ、「普遍」と「個体」とですから、露骨に対比ですね。ですから、両者を裏表のワンセットとして考えればいいわけです。この問題は「適当でないもの」という嫌らしい?タイプの問題ですので、正解はあげませんが、「適当であるもの」をひとつあげておきましょう。わかりやすいやつです。
普遍的存在を支えている思考はもちろん精神的なものであるが、個体的存在を支えている感覚も意外なほど精神的なものである。
答え方に注意してください。「普遍的存在」と「個体的存在」とが対比になって答えられていること、理解できましたか?
もうひとつ、ちょっと難しめの問題です。
問2 傍線部A「たしかに『複数オニ』や『陣オニ』はおこなわれているけれども、それらはもはや普通の隠れん坊の退屈さを救うためにアクセントをつけた、といったていどのことではない」とあるが、それはどういうことか。その説明として……(以下省略)
平成21年の評論文の問題です。
この問題を考える上で絶対に気付かなければいけないのは、「複数オニ」「陣オニ」と「普通の隠れん坊」とが対比になっていることなんです(対比に気付くにはどうすればよいのか、はそのうち紹介します)。
この対比を基本にしてみると、次のことがわかりますね。
①「普通の隠れん坊」は退屈である(退屈なところがある)
これに対比をくっつけてみますと……
→②「複数オニ」「陣オニ」はそうした退屈さはない
となります。それに加えて本文では、「といったていどのことではない」とありますので、これも合わせてみると……
→③「複数オニ」「陣オニ」は「普通の隠れん坊」を越えている(ところがある)
となります。つまり、傍線部Aの言っている内容は、③なわけです。だから考えるべきは……
=④「複数オニ」「陣オニ」が「普通の隠れん坊」を越えているところって、どこ?
となります。問題は④をややこしく?言い換えているのです。
参考までに、解答も引用しておきます。
「複数オニ」や「陣オニ」は、オニも隠れた者も仲間のもとに戻ることが想定されていない点で、従来の隠れん坊の本質であった、社会から離脱し復帰する要素を完全に欠いてしまっているということ。
解答も「複数オニ」「陣オニ」と「従来の隠れん坊」とが対比になっていること、理解されえますか? すなわち、問題作成者は対比を十分意識して、問題を作成している、ということなんです。
ここで付言しておきます。
現代文が苦手という人の中には、少なからず問題の読解に注意不足という人がいます。問題文には、もっと注意を払いましょう(問題文に対する注意のあり方は後述します)
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R