シンプルに
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回から実際の問題を扱っていきます。平成17年度本試評論です。
ポイントになるのは「対比」です。対比を確認しながら、課題文を読んでいきましょう。
対比の発見と応用
カメラのレンズは人間の眼によって覗かれ、自由に操作されるかぎり、両者は同等に機能し、人間の眼のかわりをカメラのレンズが果たしていると思われがちだが、事実はきびしく相反する関係にあっただろう。人間の眼の機能を、見るという言葉で表現するのであれば、カメラのレンズのメカニックな機能は、見ることの死であると言わざるをえないほど、両者のあいだには測り知れない隔たり、深い断絶があったのである。
はじめの段落です。すでに、この中に対比が潜んでいることに気付きましたか?
対比になっているのは、「カメラのレンズ」と「人間の眼」です。それは最初の一文で確認されます。
最初の一文は 文が複雑に入り組んでいますが、中心(=主文)となるのは、
「(両者は)事実はきびしく相反する関係にあっただろう」
という部分です。「両者(=カメラのレンズと人間の眼)は、相反する」というのですから、まさしく対比です。
※国語が苦手という人は、ここでの文章省略のあり方にも注意しておいてください。
基本は主語述語(+目的語)を抜き出しているだけです。
「カメラのレンズ」と「人間の眼」とは、対比関係にあることを述べたあとで、同じ内容をもう一度くりかえします。それが次の「人間の眼の機能を……」の文です。主文「両者のあいだには測り知れない隔たり、深い断絶があったのである」が、「両者(=カメラのレンズと人間の眼)は、相反する」に対応していることは、言うまでもないことでしょう。
ただし、単純に繰り返すのではなく、新たな「情報」を付け加えていますね。
人間の眼……「見る」
カメラのレンズ……「見ることの死」
構造に注意しながら読み進めましょう。
われわれの眼がものをみているとき、すでにそこにある現実、さまざまな事物や出来事を個別的に見ているのではなく、それらが連続する総体としての世界を見ているのである。従って人間の視線は一瞬たりとも運動を停止し、非連続の状態にとどまることはできない。一点に眼をこらし、見つめているようではあっても、それは次の瞬間に新たなる運動を起こすための一時的な、かりそめの休止符にすぎない。
たしかに一枚の絵の前にたたずみ、じっと見入っていることがある。だがそのとき、われわれの眼は果たしてなにを見ているというのだろうか。おそらくなにかを見ているという意識はなく、絵の空間の拡がり、タブローの表面にただ視線を滑らせ、行きつもどりつしながら反復を繰り返しているのである。それが絵に見入っているときの言いようのない浮遊感であり、気づかぬうちに作品に魅せられていることの神秘さであるのだが、絵に心を奪われていることが意識された瞬間、そうした忘我的な陶酔はかき消え、単なる事物としてタブローがそこにあるだけである。
このように人間の生きた眼差しはこの世界の表面を軽やかに滑り、たえず運動をつづけており、なにかに見入ることによる視線の停止、非連続はあるかなきかの一瞬にすぎず、それが意識された瞬間には視線はすでに新たな運動を始めているのである。言葉をかえれば、そうした無用、無償の眼差し、おびただしい剰余の眼の動きに支えられて、われわれはこの現実とのたえざる連続を保ちながらこの世界のなかに行きつつあるのである。
対比をしっかりとおさえた上で、読み進めていくと、「われわれの眼が……」の段落は、「人間の眼」について論じていること、「たしかに一枚の絵の前に……」はその具体例、そして「このように人間の生きた眼差しは……」の段落は、「人間の眼」について、あらためて詳しく論じなおしたものであることが理解されえましょう。
要するに、この3つの段落は、「人間の眼」について、詳しく論じているということです。
逆に言えば、この3つの段落は「カメラのレンズ」には触れていない、ということでもあります。
こうしたメリハリに意識を向けながら、読み進めていきましょう。
国語が苦手な人は、特に評論文が何を言っているのか、さっぱりわからない、という人は、最初の一読では、細かい内容は保留して、漠然とでも全体構造に眼をむけるとよいと思います。必要になったら、戻って来ればよいのですから。
それとはまさしく相反して、Aカメラのレンズをとおしてこの現実、この世界を見ることは、こうした人間の眼の無用な動きを否定し、おびただしい剰余の眼がひとつの視点に注がれ、集中するように抑圧することであった。
問2の段落です。
問題に入る前に確認しておきましょう。この段落は「それとはまさしく相反して」という始まりでもわかりますように、話が「カメラのレンズ」に移っています。
作者は対比をうまく利用しながら、論を進めているのですね。
今日は問題に入らず、ここまでとしましょう。
今日、理解しておいてほしいのは、この課題文は以下の構造で論が進められているということです。
① 最初に対比構造(A B)を紹介しておく
② 次の段落(複数の段落)を用いて、片方(=A)を説明していく
③ 片方が終わったら、もう片方(=B)に移動して、説明を続けていく
対比も段落レベルで展開されると、気をつけないと見落とすことがあります。要注意です。
それと、A・Bが対比である以上、それぞれの説明の内容は、一応対応関係をもつ、ということも理解しておいてほしいのですが、そのあたりは、また後日お話しましょう。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R