忍者ブログ

今日の国語

シンプルに

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平成17年本試評論4

 ページの右脇に、昨日の記事がのっかってしまいます。
 とれません(私だけでしょうか?)。

 見づらいでしょうが、修正する時間がありません。
 しばらく我慢して、おつきあいください。

 さて指摘するのを忘れていましたが、問2で対比が少し深まりました。

  人間の眼……「見る」
  カメラのレンズ……「見ることの死」

 これが、

  人間の眼……「見る」←剰余の眼に支えられることによって
  カメラのレンズ……「見ることの死」←剰余の眼を一点に注ぎこむこと(=剰余の眼の死)によって

 となりました。

 今日は本文を確認しながら、問3を解きましょう。
 今日のポイントは、重文と同義反復です(対比は言うまでもありません)。


同義反復、新登場の対比                          


 限りなく拡がる世界の空間から特定されたひとつの被写体を選び、画面に切り取り、それ以外の空間は存在しないかのように排除し、無視することを求める映画の映像は、人間の生きた眼が無意識のうちに呼吸するリズム、その無用な遊びを禁じるようなものであっただろう。しかも映画はそれに見入っているわれわれの時間といったものにまで介入し、きびしく制限を加えることによって見ることの死を宣言するに等しかったのである。
 同じカメラによる表現でありながら、一枚の写真と映画とを対比するならば、動く映像としての映画のありよう、その暴虐ぶりがより鮮明になるに違いない。現実にそこにあるものを映し出すかぎり、映画の映像と写真はともに複製の表現であり、現実をイメージによって捉え、抽象化する絵画とは異なると思われがちだが、それを見るという行為の側に立つならば、B写真と絵画は全く同質のものであっただろう。一枚の写真もまた絵のタブローと同じように見ているのであり、おびただしい剰余の眼差しに支えられて、いまわれわれはまぎれもなくその写真、その絵をみていることに気づくのである。

 「限りなく~」の段落は、「カメラのレンズ」側の説明です。
 前の段落の続きにすぎません。一見ややこしく見えますが、「見ることの死」について、言い方をかえながら繰り返しているだけです(「人間の生きた眼が無意識のうちに呼吸するリズム」云々は、そのまま「剰余の眼」に対応していますね)。

 つまりこの段落は前の段落を「同義反復」しているだけです。

 目新しい点といえば、「時間」が論の中にはいってきているくらいのことでしょうか。

 次の「同じカメラによる~」の段落ですが、ここは少し話題が変わっているようです。
 「一枚の写真と映画とを対比するならば」とあるように、新しい対比が登場しています。話が違う方向に向かうのでしょうか?

 いえいえ、そんなことはありません。このように新しい対比が登場した場合は、必ずといってよいほど、元の対比と結びついていくのです。

 「新登場の対比は、元の対比と結びつき、結局ひとつの対比に収まっていく」。

 よくあるパターンです。

 さて問3です。問題文を確認しておきましょう。


「どういうことか」とは「どういうことか」?                

傍線部B「写真と絵画はまったく同質のものであっただろう」とあるが、それはどういうことか」

 これが問題の中心部分です。

 「どういうことか」と問われていますが、そもそも「どういうことか」とは、「どういうこと」なのでしょうか?

 結論から言いますと、私は「どういうことか?」に対して、次の定義を与えています。

「「どういうことか」とは、「本文中の言葉を用いて、わかりやすく言い換えること」である。

 つまり、「どういうことか」に対して自分の考えを述べたり、自分の言葉で説明をしたりすることは厳禁だということです。自分の言葉で説明するなら、本文中に根拠をもたなければなりません。でも、国語が苦手という人が自分の言葉を使うとなると、きまってあさっての方に論がとびます。

 だから「本文中の言葉を用いて」と言っているのです。

 言い方をかえれば、「同義反復するかのように答えなさい」ということです。

 では「写真と絵画はまったく同質のものであっただろう」を本文中の言葉を用いて言い換えていけばいいのか?といえば、単純にそういうわけではありません。方向性としては正しいのですが、その前に、もうひとつやらなければいけない作業があります。引用文の確認です。


重文と傍線部の処理                            


 傍線を含む一文全体を引用しておきましょう。

現実にそこにあるものを映し出すかぎり、映画の映像と写真はともに複製の表現であり、現実をイメージによって捉え、抽象化する絵画とは異なると思われがちだが、それを見るという行為の側に立つならば、B写真と絵画は全く同質のものであっただろう

 この長い文は3つの文から構成されているとみなしてよいでしょう。
現実にそこにあるものを映し出すかぎり、映画の映像と写真はともに複製の表現であり、
②現実をイメージによって捉え、抽象化する絵画とは異なると思われがちだが、
③それを見るという行為の側に立つならば、B写真と絵画は全く同質のものであっただろう

 いわゆる「重文」のパターンですね。

 この3パーツの中で、もっとも重要性が高いのはどれか?もちろん③です。だから③にウェイトを置いて読まなければならないのですが、だからといって①②を完全に無視していいわけではありません。
 ①と②とは同義反復なのですが、述べている内容は、「映画の映像と写真とが同類で、絵画は両者と異質」ということです。

 ③はこれを受けているわけです。しかも逆接です。ということは③の内容は「でも実は写真と絵画とが同類で、映画が異質」ということですよね。

 わかります?これがほぼ解答であるということ。

 つまり「写真と絵画は全く同質のものであっただろう」とは、「写真と絵画とが同類であり、映画こそが異質であるということ」です。

 「どういうことか」と問われたならば、本文中の語句を用いてわかりやすく言い換えること、と定義しましたが、じつは意図的に「言い換えなきゃ」なんて思わなくても、傍線部を含む一文をしっかり読めば、解答は自ずから出てくる場合がすくなくないのです。

 傍線部の処理の仕方は、かなり重要なのです。
 そして、その他にもいろんなパターンがありますが、それは問題を見ていくうちに修得していきましょう。

 読み進めていきましょう。

一枚の写真もまた絵のタブローと同じように見ているのであり、おびただしい剰余の眼差しに支えられて、いまわれわれはまぎれもなくその写真、その絵をみていることに気づくのである。

 絵画も写真も「おびただしい剰余の眼差しに支えられて」いる、とすれば、絵画・写真は「人間の眼」の方に属している、ということです。これで対比がひとつにまとまりました。

  人間の眼……絵画・写真……剰余の眼差し○
  カメラのレンズ……映画(……剰余の眼差し×)

 「カメラのレンズ」側の(剰余の眼差し×)は直接には書いていませんが、対比構造から必然的に求められるデータです。これもデータのひとつとして取り込んでおきます。 

 

選択肢の処理(主文中心に)                        

 これだけでも選択肢から正解を選ぶことはできるでしょうが、選択肢のあり方も確認しておきましょう。

①動く映像としての映画のあり方と対比すれば明らかであるが、写真と絵画は現実に流れている時間を静止させて複製しているという点で、見る者からすれば同じ性質であるということ。

 重文です。
 全部で2つのパーツから構成されていますが、修飾語を切り離して3つとしておきましょう。


・動く映像としての映画のあり方と対比すれば明らかであるが、
・写真と絵画は現実に流れている時間を静止させて複製しているという点で、
・見る者からすれば同じ性質であるということ。

 重要なのは3番目です。「(写真と絵画は)見る者からすれば同じ性質であるということ」は問題なしでしょう。
 でも2番目の「時間を静止させて複製している」というのは、言い過ぎです。時間は「人間の眼」と「カメラのレンズ」の対比構造の中には登場していません。ただ、「見ることの死」を説明する際に少々登場しただけです。よってダメ。


②写真に写された世界はカメラによって切り取られ限定されているが、絵画も画家の眼により世界の一部がきりとられて画面に再現されている点で、同様に限定的なものであるということ。

 主文を見ると、「同様に限定的なものであるということ」とありますが、「限定的」云々は「剰余の眼を一点に注ぎこむ」の言い換えでしょうね。ということは「人間の眼」ではなく「カメラのレンズ」の方をさします。写真や絵画は「人間の眼」のほうですから逆ですね。ダメ。(主文がコレなら、あとは読む価値なしです)。


③絵画を見るときの私たちの眼は一点を見つめているようであっても常に動きつづけているが、写真を見るときの私たちの視線もその上を浮遊し、自由に運動しつづけるものだということ。

 主文「写真を見るときの私たちの視線もその上を浮遊し、自由に運動しつづけるものだということ」は問題ありませんね。「浮遊」「自由に運動しつづける」は「剰余の眼差し」のことでしょう。残りを確認すると「絵画を見るときの私たちの眼は一点を見つめているようであっても常に動きつづけているが」とあり、やはり「剰余の眼」を指摘しているので問題なし。正解は③です。


④レンズでとらえた写真と画家の肉眼がとらえた絵画とは異質な点もあるが、どちらも奥行きのない平面における表現であり、私たちの視線はそれらの表面を漂うしかないということ。

 主文「 私たちの視線はそれらの表面を漂うしかないということ」。「漂う」?何のことでしょう?「剰余の眼差し」の言い換え損ないでしょうかね?ダメ。


⑤画家によって描かれる絵画と機会によって撮影される写真とは異質なものと思われがちだが、現実を何らかの媒介物に転写したものであるという点で、両者は同様であるということ。

 主文「 両者は同様であるということ」は、一応問題なしでしょうか。でも「 現実を何らかの媒介物に転写したものであるという点で」は対比も何もあったもんじゃありません。めちゃくちゃです。ダメ。

 さて、今日はここまでにしましょう。
 最後に、今日、理解しておいてほしいことをまとめておきます。

  1. 段落の中は同義反復されていることが多いので、十分利用する
  2. 新登場の対比は、その前にあった対比に何らかの形で吸収され、ひとつの対比になっていく
  3. 「どういうことか」=「本文中の言葉を用いながら、わかりやすく言い換える」
  4. 傍線部は傍線部を含む一文で考える
  5. 重文パターンの文は、主文を最初に考える

 以上です。

 

PR
PR
" dc:identifier="http://kyoukoku.hyakunin-isshu.net/%E5%B9%B3%E6%88%9017%E5%B9%B4%E6%9C%AC%E8%A9%A6%E8%A9%95%E8%AB%96/%E5%B9%B3%E6%88%9017%E5%B9%B4%E6%9C%AC%E8%A9%A6%E8%A9%95%E8%AB%96%EF%BC%94" /> -->

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
今日国庵主人
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R