忍者ブログ

今日の国語

シンプルに

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

芥川②(え〜ず、同格)

今日は文法です

 

女のえ得(う)まじかりけるを、

ポイントは2つ。どちらも絶対必要です

 

①「え~ず」……不可能を表します。今回は「ず」のかわりに「まじ」が使用されています。「まじ」は打消推量と考え、「手に入れることができそうにもない」ぐらいで考えておきましょう。

〔参考〕

・子は京に宮仕えしければ、詣(まう)づとしけれど、しばしば詣で(伊勢84)

(訳)子は京都で宮仕えをしていたので(母のいる長岡に)参上しようとしたけれど、たびたびはとても(公用が忙しくて)参上することができない

・「ただし、この玉、たはやすく取らを、いはむや竜(たつ)の頸(くび)に玉はいかが取らむ」(竹取 竜の頸の玉)

(訳)しかしながら、この(五色に光る)玉を、容易にはとても取ることはできないだろうに、まして、竜の首に(あるその)玉はどうして取ることができるのだろうか、いや取る事ができないだろう

以上「ベネッセ全訳古語辞典」

・人のそしりをも、はばからせ給は

(訳)(桐壺帝は)人々の非難をも気がねすることがおできにならないで

以上 旺文社「全訳古語辞典」

 

 

②同格……日本語では、修飾と被修飾は必ず「修飾ー被修飾」の順番に置かれます。「きれいな花」は問題なしですが、「花きれいな」は日本語としてヘン。整理してみましょう。 

 

 A「きれいな花」……これ、別に問題ない。

 B「花きれいな」……花がどうしたの?きれいな何?ということで問題あり。日本語としてダメ

 C「花のきれいな」……花があって、それがきれいで、きれいな何?それがどうしたの?

 

 Aは現代文でも古文でも通用するスタンダードな形式

 Bは現代文でも古文でもダメ、通用しない形式

 Cは現代文ではダメだけど、古文ではOKの形式……これが同格です

 

 同格とは、「修飾ー被修飾」の順番が「被修飾ー修飾」の順番にひっくり返っていて、被修飾語と修飾語との間に「の」が置かれている現象のことなんです。古文を読んでいると、ちょくちょく登場します。

 処理の仕方は「被修飾ー修飾」が、そもそもの問題なんだから、これをあるべき姿にもどしてやればいい。「被修飾ー修飾」→「修飾ー被修飾」ですね。もちろん、同格の「の」は除去します。

 

「女のえ得まじかりけるを」→「え得まじかりける女を」 

 

 ね、これだけ。わかってしまえば簡単です。

 


 でも、試験(記述式)では現代語訳するときに「修飾ー被修飾」の順に並べ替えて訳することは、どうしてだか知りませんが、しないんです(こっちの方がシンプルなのに)。

 じゃ、どう訳すのか。「で」を使います。

 

「女のえ得まじかりけるを」→「女手に入りそうにないのを」

 

 これでも悪くはないんでしょうけどねぇ……。 
 言葉の順序を変えたくないんでしょうが、後半部(入りそうにない
のを)が苦しいですねぇ。

 「女で手に入りそうにない女を」としてみても、今度は「女(被修飾語)」が2度繰り返されることになりますしねぇ……。

 「女で手に入りそうにない人を」というのは、「人」なんて言葉をあらためて持ってくるのも、逆に面倒くさいとおもうのですがねぇ……。

 なぜか、「被修飾ー修飾」→「修飾ー被修飾」にしないんです。
 すればいいのに、と思うのですが、やらない……。
 みなさんは、どう思います?

 

 現在のところ、私は記述問題に出題された時は頑張って「で」を使って処理してね、
 でも単に読んでいるだけ、とか、試験問題になっていない、などといった場合には、修飾語を〔〕でも使いながらひっくり返したほうが早いよ、と説明してます。

 

〔参考〕
 参考書を確認してみましょう。

 

・いと清げなる僧の、黄なる袈裟着たるが来て(更級日記)

 →たいそうさっぱりした感じの僧で、黄色い地の袈裟を着た僧が来て

以上  数研出版「体系古典文法」7訂版

 

 

・継母なりし人は、宮仕えせしが下りしなれば(更級日記)

 →継母で合った人は、宮仕えをした人で、(一緒に)下った人であるので

・雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし(枕草子1)

 →雁などで列をなしているの(雁など)が、たいそう小さく見えるのは、たいそう興趣深い。

以上 尚文出版「これからの古典文法」


※尚文出版さんは、「同格の訳し方」としてまとめてくれてますので、引用します。

 

(1)「が」〔同格の「が」というのもあります〕または「の」を「~デ」と訳す

(2)上記④〔継母の例文です〕のように連体形についている時は、必ず体言を補って訳す。(「宮仕えしたで」)

(3)同格の対象になる部分の連体形の下には、同格の「が」「の」の上にある体言を補って訳す。

 ④〔継母の例文〕=下ったであるので

 ⑤〔雁の例文〕=列をなしている雁など

 

以上、引用でした(〔〕内部は、私が補いました)。

 

 やっぱり「~で」を使って訳さなきゃいけないんですかね……。

 そっちのほうが面倒くさいし、不格好と思うんですが……。

 

もう少し調べてみましょう

 

・精進物の、いと悪しきを打ち食ひ……(枕草子7)

 →(僧は)肉類を使わない食事、たいへん粗末なものを食べ……

・年いみじく老いたる媼の白髪白きが、その枕上にいて……(今昔物語)

 →年をひどくとった老婆であって、しかも白髪の白い女が、その死人のまくらもとにすわって……

以上 「ベネッセ全訳古語辞典」

 

 今昔は「であって」となっていますが、順番を変えていないと言う点では、「で」を使うパターンとおんなじですね。

 ベネッセは「古語ならではの同格」というコーナーを設けてます。読んでみると、やっぱり「で」を使って訳す方法を採用してます。

 

 ひっくり返したほうが楽なんだけどなあ(笑)
 そっちのほうが、かっこいいと思うんだけどなぁ……。

 まぁいいや

 もし、使えると思ったら、使ってやってください。

PR

芥川①(昔、男ありけり)

昔、男ありけり。
 伊勢物語の典型的な始まり方ですね。
 伊勢物語は「在原業平」という人の人生を描いた物語とされており、そのため、ここにいう「男」とは業平のこととされています。でも楽しむだけなら別にそんなこと、こだわんなくてもいいかなぁっても思ってしまいます。だって、在原業平って、誰だか知りませんもん。
 そりゃ、調べればある程度はわかりますよ。でも、それがわかったところで何なんでしょう?
 物語がもっと面白くなる?確かになるかもしれないけど、それ、歴史のお勉強として面白くなるってことでしょ。読み物として面白くなるわけじゃないですよね。物語世界が歴史世界と連結するだけのこと。
 だから、男が業平かどうかってこと、どうでもいい。大切なのは物語として面白いかどうかってこと。(参考にはしますがね、男=業平で固定させてしまったら、面白くないってこと)

 案外、伊勢物語が「昔、男ありけり」で始まるのは、その辺が理由だったんじゃないですかね。物語世界は物語世界だけで成立させようとする。歴史にまとわりつかれるのはイヤ!! こんなところかなって思います。
 
 それにねぇ、「昔、在原業平というものありけり」じゃね……。これじゃ人物伝ですよ。実際の人物を持ち出してくるって、野暮ったいですやね。

芥川から始めましょう

伊勢物語という書物に「芥川」というお話があります

ある男が貴族のお嬢さんをさらって逃げました
二人は相思相愛だったんでしょうかね?
どうやってさらったのかはわかりませんが、
男は必死で逃げました
そして、京の都から数十キロ離れた芥川というところまでやってきました

お嬢さんは呑気なもんです
露を見て、「あれは何?」と尋ねる始末……

真っ暗な夜に雨まで降って来て、
困った男はうち捨てられた蔵をみつけました
そこにお嬢さんを入れて、自分は入り口で見張り番
必死でお嬢さんを守りました
朝が来るのを願いました

そして朝になりました
中にお嬢さんはいませんでした
鬼に食われたのです
鬼は中にいたのです

お嬢さんが「あれは何?白玉なの?」って聞いたとき、
「露ですよ」って答えて、自分も露のように消えてしまえればどんなによかったことか……

男は死ぬほど悲しみました

ストーリーはこんなとこです
明日は原文を見ながら、説明していきましょう

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
今日国庵主人
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R