シンプルに
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
センター現代文の攻略(理論編)
センター現代文の攻略について、質問を受けることが多くなりました。しばらくセンター現代文をとりあげてみましょう。
まずは、理論面からお話します。退屈かもしれませんが、おつきあいください。
1 基礎理論
1-1 対比
受験問題はある種のパターンを利用して構成されています。その場限りの思いつきで作られたものではありません。細かく言い出せばきりがないのかもしれませんが、私は現代文を考える際には、以下の3つのパターンを最初に説明しています。その3つのパターンとは……
a 対比
b 同義反復
c 具体例
です。最初に対比から説明しましょう。
対比とは何か。
私たちは毎日、何かを説明しながら生活しています。では説明する時、どんな言い方をしているでしょう?
最も単純な説明のあり方は「A=B」のパターンです。「これってさぁ、……だよね」というのが、このタイプ。日常生活で頻用されるパターンです。
でも、これだけではわかってもらえない場合はどうします?例えば反論されたら……。
「A君ってやさしいよね」
「えっ、どこが!?」
こんな会話、日常的になされてます。じゃ、次にどんな言葉がくるでしょうか?
「だって、B君は……なんだよ」
なるほど、B君は「ひどい奴」なんですね(笑)。どんな「ひどい奴」なのかはわかりませんが、とにかくど「ひどい奴」のはずです。さもなくば、こういう言い方はしません。
で、ここで問題です。「A君の話をしているのに、どうしてB君が登場するのでしょうか?」
答えは簡単です。
・A君のやさしさを強調するために、「ひどい奴」B君を登場させた。
・A君とB君とを比較することで、A君がやさしい人であることを言いたかったから
・B君がどれほど極悪非道かを言えば言うほど、A君がやさしい人であることになるから
もちろん、どれも正解です。
で、これが対比です。わかりますか?
私たちは「A=B」のパターンが通用しないとき、意識的にか、無意識的にかは知りませんが、往々にして比較対象「C」を登場させるんです。そして、AとCとを比べる形で「A=B」が間違いないことを強調しようとするのです。
「確かにB君に比べれば、A君はやさしいよね」
「でしょう~(笑)」
……彼女たちは、自分たちが「対比」をいう高等テクニックを用いて会話をしていることに、全く気付いていません。
そして、国語が苦手という人も、課題文の中で、あるいは問題文の中で、対比が盛んに用いられていることに気付いていません。「対比」の存在を覚えておいてください。
それにしても、見づらいな〜
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R